ビルマの休日 その2

NO89 ビルマの休日 その2

at 2006 01/11 23:23 編集

ミャンマーは軍事政権だ。入国審査に手間どるんじゃないだろうか。大使館のやつらが年末のやっつけ仕事で作成した(偏見)ビザに不備があり、係員にちょっとこちらまでと別室に連れていかれ袖の下を渡せば今回は特別に入国させてやると言われるがそれを拒否したらお前は不審人物だから持ち物を改めるとバックパックを調べられて持っていたスーチーさんの著作を見つけられてお前は反体制派かと軍の上層部に連絡されおまけにパスパートにはさんでいたカンボジアでたわむれに取ったメディアパスまで見つけられてお前はジャーナリストだなとあらぬ嫌疑をかけられ監禁され三日三晩不眠不休で取り調べを受けたあげく罰金三百ドルを徴収された上にもう二度とミャンマーには入国いたしませんと誓約書を書かされてやっと釈放されたということは全くなくあっけなく入国できた。
タクシーで市内に向かう。乾いた日射しと土埃が車窓から入ってくる。ロンジーをはいた人々が歩いている。何てのびのびとゆったりと歩いているんだろう。服装も質素だが清潔だ。貧しいかもしれないが、誰もが満たされているような顔つきだ。この印象は滞在中、一度も変わることがなかった。
ヤンゴンでの第一泊は京都でいえば京都タワーのような、街歩きのときの目印になるスーレーパゴダの目の前のゲストハウスに泊まることにした。パゴダというのは黄金の仏塔でミャンマー人の篤き信仰の対象となっている。早朝から夜遅くまでひっきりなしに参拝者が訪れ、瞑想したりお祈りしたりしている。市内でもいくつかパゴダがあるが、中でもスーレーパゴダはここを中心に市街が設計されたというありがたいパゴダである。日中はもちろんきんきらきんに輝いているが、夜になればなったでライトアップされ、何か所かある入口はまるでキャバレーの呼び込みのようである。(続く)



紹介した動画はドリアン長野並びに私(マーキュリーマーク)が撮影したものではなく、参考の為の転載です。

管理人マーキュリーマークの感想文と皆様への伝達事項
 周知のように、ビルマの休日も長編です。後に幾つかまとめて発表します。
 前半部分は完全にオチャラケてるばかりか多くの人々から笑いを誘う為の文章です。失笑かも?

 平成29年12月現在、実際に私が行った海外はカナダのみですが入国審査は少々怖かったのを連想しました。Eチケット等を見せて円滑に進んだが飛行機の長旅で疲れてたのは言うまでもない事です。関空からYVRことバンクーバー国際空港に到着する迄には長時間必要でした。自宅の玄関を後にしてからホテルの部屋に到着する迄、10時間以上は緊張しながら過ごしてましたし日本時間の午前3時を過ぎていても寝れなかったんです。日本とカナダのバンクーバーとの時差は16時間。飛行機だけでも日本時間の夕方4時25分から現地時間午前10時迄(日本時間午前2時)の直行便でした。そして、YVRの入国審査が終わった後は予約した送迎バスの迎えの運転手がやってきてましたが、成田便の人々を待ってましたので待機は必要でした。
 タクシーは万が一の事があるとイヤなので私は利用しませんでした。 ミャンマーは経済発展が進展したから平成10年代と平成20年代は大違いに至ったようで空港が新設されたそうです。次は空港連絡鉄道が建設されるかな?空港連絡鉄道の利用が行えるか否かが国の発展の目安かもしれません。

 町の雰囲気を想像しながら海外旅行記を読むことは楽しいですね。ただ、宗教施設とキャバレーとは全くの別物です。念のため。
世界最大の軍事国家の米国の方がミャンマーよりも入国審査は厳しいようです。 海外の一部の国では、プレゼントが必要と言われてますね。 
この旅行記は平成18年のミャンマー旅行記のようですので平成19年以降のミャンマー国内の混乱とは無縁という点は強調しておきます。


        前作 ビルマの休日その1 

 

 回顧を兼ねた書評
 僕の初海外旅行は26歳の時のインドだった。
 当時往復チケットは年末料金だったので30万した(泣)。
 行く前は椎名誠の「わしもインドで考えた」を熟読。
 インドでは尻の毛まで抜かれるほどぼったくられ、下痢と発熱で散々だったけど、
 それからはリーマンパッカーとして主にアジアをふらふら。
 アフリカは遠すぎて行けなかった。新婚旅行もバックパックでバンコクと香港へ。
 香港では雑居房のチョンキンマンションで二泊し、妻はぐったりしていた。
 バンコクでは安宿と高級ホテルと泊まり歩き、マリオットのプールで
 溺死しそうになったのは今ではいい思い出だ(嘘)。
 旅も好きだが、旅行記も好きだ。
 この本は主にアフリカ旅行のエッセイだが、面白い。
 何よりも文章がうまい。
 奥さんとのなりそめを綴った「追いかけてバルセロナ」なんか疾走感があり、
 一気に読め、感動的でさえある。
 朝の通勤の地下鉄で読んでたけど、日本にいながら気持ちはバックパッカー。
 旅の本もいいけど、また出かけたいなあ。