at 2006 03/01 22:34 編集
ロビー兼ダイニングには壁がなく、様々な木々が生い茂っているのが夜目にもわかる。テレビでしか見たことないような二十人は座れるような細長いテーブルに一人で食事をするが、チョウチョウさんやボーイが何かと世話をしてくれ恐縮するほどだ。ロビーにいるのは年輩の男女の白人グループと若い日本人のカップル。談笑している白人のグループの話し声に聞き耳を立てると、英語に似ているが英語ではない。不思議に思って翌朝彼らの一人に聞いてみるとオランダ人だった。チョウチョウさんが説明してくれたところによると、この広大な敷地にはゴムの木、黒胡椒、ザボン、マンゴー、パパイヤ、ココナッツが栽培されていて、ゴムの製造工場まであるそうだ。彼の友人であるオーナーが知人をもてなすために最初に小さなバンガローを建て、それが好評で次々と増設していくうちに今では二十三室になったそうである。案内された部屋は充分に広く、民芸品の家具で統一されていてこれがリゾートホテルだ、文句あっか! という感じで恐れ入って昼間の疲れもあり、ベッドに入ると三十秒で前後不覚になる。
翌朝はいつものように五時に起き、敷地内を散歩する。暗闇の中でちらちらと光るものがあるので近づいてみると、ゴムの木から樹液を採取している人の懐中電灯だった。朝食をとるためにダイニングに行くと、昨夜の日本人カップルがいた。彼らも道に迷ってこのホテルに連れてこられたそうである。二人とも見た目はフツーなのだが、大学生の頃から年期の入ったバックパッカーらしい。話を聞いてみると、バラナシの超有名な「クミコハウス」に長期滞在している牢名主のような日本人のこと、ラオスで大晦日にバスに乗っていると運転手が急に休憩だと言って、毛布を取り出してきて本格的に寝てしまい、新年をそのバスの中で迎えてしまったこと、通りすがりのトラックの荷台に乗せてもらったが、なぜかおがくずが敷き詰められていて、トラックが止まったらその中から生きた鶏が何羽も出てきてびっくりしたこと、ロンドンで罰金を取られてしまい、所持金が無くなってしまったのでロンドン橋が上がったり下がったりするのを一日中、二人で眺めていたこと(北野武監督の映画のワンシーンのようないい風景だなあ)。私は涙が出るほど笑わせてもらった。(続く)
元(ハジメ)管理人の感想文と皆様への伝達事項
日本の狭い家屋での食事と海外の広大な部屋での食事は大違いのようです。
やはり、日本で稼いだ資金と接客技術は小さくなかったようです。 ゲストハウスを兼ねた農場というものがミャンマーには存在するそうです。それなりの広大な土地が無いことには建物は建てられません。
又、外国語と言っても英語だけではありません。
今後、どうなるかは不明ですが東南アジアから果物の缶詰が輸入されてるのでミャンマー製の果物の缶詰が市販される日も近いかもしれませんね。
そういえば鶏と言えば私は先日KFCを食べたな。
人によって意見が分かれるかもしれませんが、海外では日本では会う事が難しい有名人に出会う事が意外と多いそうです。最近は海外ロケだけをするテレビ番組もございますからね。だけど、この時はドリアン長野にとっては第三世界を旅行してきた人の思い出話で盛り上がっていたようです。ただ、私にしたら笑いのツボが違うように思えるから素直に同情すると思います。
しかし、ラオスはともかく日本のバスで「休憩だ。」と言って毛布を取り出して運転手が寝ると事件になりかねませんね。まるで、野良猫が家の中に入ってきて我が物顔で寝るようなものですね。
皆様へ伝言。
とうとう、100回目に到達しました。100を過ぎると本当に残り僅かだと思います。